「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
早速、墨の使い方講習会の成果
先日、大阪・堺で行った墨の使い方講習会、楽しかったです。 受講生の皆さん、熱心に聞いて頂きありがとう その後、楽しい暑中見舞い等などが描けたと連絡をいただきました。 嬉しいナǶ …
-
-
人生がレモンを与えたら・・・
『人生がレモンを与えたら、レモネードを作りなさい 』 オリジナルはアメリカ作家のDale Carnegie だそうです。 アメリカでは不良品のことをレモンというようです。 悪いものから、いいもの作りな …
-
-
王羲之と聖徳太子
墨は中国・殷の時代に痕跡があり、 遺跡などから実物が発見されたのが漢に時代です。 日本には610年に高麗の僧・曇微によって伝えられましたと、 『日本書紀』に書かれています。 以降、連綿とその姿を変えず …
-
-
メルヘンの世界
坊ちゃん列車が走る、のどかな城下町・松山市内を散歩すると、 色とりどりの紫陽花の花で水遊びを楽しむ七福神様を発見!羨ましい! こんなメルヘンの世界に行ってみたいですネ
-
-
墨の使い方講習会を行います
墨の使い方の講習会を行います。 講師: 講師は私、 墨匠、墨彩画家・堀池雅夫 場所は東京・大崎ウエストギャラリー 日時は 6/26 11:00〜13:00 詳しくは、 あと少し、定員に余裕がありま …
-
-
愛で鯛(めでたい)
早いもので、6月です。 私が絵を描いて、添える言葉に 『愛で鯛が・・・・・やって来る』があります。 「6月の花嫁は幸せになれる」と言われるジューンブライド、 新婚サンにプレゼントします!
-
-
イチジクの不思議
梅雨のこの時期、スーパーなどの店頭にイチジクが並びます。 どうも、友人などに効くと、好き嫌いが分かれる様です。 私は大好きな果物です。 ところで、 イチジク(無花果)の漢字は花の無い果物って書きますが …
-
-
墨の使い方講習会
大阪・堺で墨の講習会を行い、講師をしました。 絵手紙を楽しんでおり、 墨の使い方がイマイチわからない? との事で、喜んで講師を引き受けました。 約50人の方が参加され、午前、午後2時間で計4時間かけて …
-
-
紫陽花が美しい季節の到来
色使いは、難しいけど楽しいですね。 私は彩煙墨を使って、同じ絵柄でイロイロな色使いをして試します。 試行錯誤の中に、キラッとお気に入りが出来ます。 例年より早く梅雨入りのようです。 いよいよ、アジサイ …
-
-
風雨竹
風雨竹という、書体をご存知でしょうか? 私もほとんど詳しくはないのですが、 三国志で有名な関羽が書いたとされる書体で、 平たく言うと、竹の葉に模した字を書く。 風雨竹書家の亜季さん(写真右)とコラボし …